1.モノづくり〈基本の基本〉 【急所7】合理的なモノの造り方

 今回は合理的なモノの造り方についてお話ししたいと思います。
 
 モノを造るにあたっての合理的とは、「モノを造るための動作以外は行わない」こと、すなわち動作のすべてがモノを造ることに有効に使われることを言います。当たり前ですよね。
 
しかし私たちの周りには、これまでそれを当たり前としてやってきたけれど、よく考えると必ずしも合理的とは言えないモノの造り方が結構あるのです。
 モノを造るということは付加価値が付くということです。例えば「モノを運ぶ」という動作は、運ぶことによってそのモノの位置が変わるだけなのであって、おいしくなったり完成に近づいたりということではありません。すなわち運搬があることは合理的ではないということになります。これは先回までの「動作経済の4原則」でご説明したとおりです。
 
 多くの方が合理的と思っているのですが、実は合理的でないモノの造り方の代表的な例として「分担作業」があります。私も小さいころ、何かするときはそこにいる人数分に作業を分けることを普通にしていました。皆さんはいかがでしょうか、子供たちで手分けをして仕事をしませんでしたか? その方がすぐに仕事が始められてテキパキとして見えるのでこれが正しいと思い込んでいたのです。
 
しかし、手分けをすればするほど取り置きや持ち替えや調整は増えるでしょう。あるいは早く終わってしまって前の人が終わるのを待つ時間もたくさん生まれるでしょう。手分けをすると一人分の一回の仕事量が減るので練習しないですぐできるといったメリットはあるかもしれませんが、実はロスが多いものです。
 
ではどうすればいいか?ですが手分けをしないで全員が一人で「一回つかんだら離さない」で最後まで造るのです。3人の人がいたら、仕事を3工程に分けるのではなく、3人全員が同じ仕事を、すなわち全員が最初から最後まで一人で造るようにするのが正解です。もちろん動作経済の4原則を織り込んでみんなが一番いい作業条件で行うことは前提です。
 
現場に行って作業を見てみましょう。もし一人でできることをわざわざ分割して運搬や手待ちを増やしていることがあったらすぐにカイゼンしてください。運搬や手待ちが減り、管理が不要になりリードタイムが短くなります。
 
今週の言葉 一回つかんだら離さない。

無料メールマガジン会員登録


日本カイゼンプロジェクトの無料メールマガジンにご登録いただければ、 更新情報を一早くご覧いただけます。

無料メールマガジンご登録フォーム

無料メルマガ会員