虫の眼・魚の眼・鳥の眼 第5回:少ない情報でも量を推定してみよう(その2)

● フェルミ推定は実際の現場にも使うことができます

この手法は原爆を設計したイタリア人の物理学者のフェルミです。彼がシカゴ大学で、シカゴのピアノ調律師は何人いるかと学生に出した筆問が基になっています。一見答えが想像もできませんが、当時のシカゴの人口300万人、ピアノを持っている家庭の数、どれくらいの頻度で調律するかなどを想定して、133人という数値をはじき出したものです。最近は入社試験にも適用されるようにもなったそうですが、学生さんたちにコピペばかりしないで、もっと考え抜け!という企業側の想いなのでしょう。
 
このピザの話をしてから、某工場の70mもある長いラインのパレット枚数とその上にある在庫数を皆さんで想定しました。長いラインなので、誰も自分の持ち場しか考えられず、全体でどれくらいかも全く想像もできませんでした。でもピザの問題を解いてからは、自分たちで一人ひとりが答えを想定の試みをしてみました。
 
設備の台数、タクトタイム、運搬の頻度、一回の運搬量などのパラメータを紙に書いて想定しました。全員でプレゼンして、MINとMAXの両極端な数値を省いて平均値を出してみました。皆さんの結果は、パレットの数:想定が92枚で、実際には88枚。仕掛数:想定が1438個で、実際には1528個という結果でした。
 
予め製造部長に実際の数を数えてもらって、答え合わせをしてみました。誤差というかその値は、なんと6%というもので皆さんがビックリでした。この手法を工場の仕掛在庫の推定と検証に使うようになってから、全体像からおよその量の推定が、どんぶり勘定ではなくなってきました。答えが出てから、一人ひとりになぜこのように考えたのかを説明してもらうと、自分との考え方や見方の違いや同じように想定したなど、仮説がだんだんと明確になっていくことを感じます。
 

● 壁を乗り越えると見えなかったものが見えてきます

一見量が分からないものでも、数人が集まれば前提条件の仮説や推論をぶれない、バラツキの少ないものにすることができ、一気に視野が広がってきます。雲のように目先がモヤモヤした見えない状態であっても、仮説や推察を繰り返して模索していくことで、ぼんやりとした答えがだんだんとはっきり見えて来るものです。そして一緒に考えているメンバー間に、チームワークの力が見えてきます。メンバーが同じ方向に向くことで、ベクトルもお互いが合わせるように働いていくようです。
 
ある程度力が出来ると、壁を乗り越えることもできるようになってきます。見なかったことが見えるようになり、さらにはブレークスルーのように一気に目が突き抜けて、目の前に現れる感覚になることもあります。すぐに諦めないことが大切で、少し考えて鳥の眼や虫の眼になってみるとヒントが見えてきたり、面白い発想ができたりするようになります。擬人化という言葉がありますが、擬鳥化、擬魚化、擬虫化のように、自分の座標軸を色々と変えてみることで、気づかなかったことが次第に気づくようになってきます。

無料メールマガジン会員登録


日本カイゼンプロジェクトの無料メールマガジンにご登録いただければ、 更新情報を一早くご覧いただけます。

無料メールマガジンご登録フォーム

無料メルマガ会員