物流スタッフの評価(2) 顕在化した事実で評価

物流現場の管理監督者の悩みは部下の評価だと思います。定期的に部下を評価する際に、どのように評価をしたらよいのか、少なからず悩むことでしょう。
好き嫌いで評価をする人や差をつけられない人、評価が全体的に甘めになってしまう人など、それぞれだと思います。
部下の査定はその人の生活に影響しますし、大きな観点から考えると人生にも影響を与えるものです。それだけ重要なものですから、真剣にかつ正確に評価を実施していきたいものです。
ここで重要なことを申し上げておきましょう。それは「顕在化した事実で評価」を行うということです。よくあの人はこういったことができるだろう、という感覚で評価する人がいます。
 
しかしそれはその人の感覚であり、実際にその感覚が正しいと言い切れない可能性があります。ですから、そのようなあいまいなことで評価をしてはならないと思います。
あくまでも被評価者が示した事実に基づくことが大切です。
たとえば毎月効果的な提案を複数提出しているとか、毎回報告書の提出が遅れるとかいった事実です。この事実の積み重ねがその人の評価につながるようにするべきなのです。
 
そこで物流現場の管理監督者の方には、部下の行為を書きとめるメモ帳を一冊持っていただきたいと思います。
そしてそのメモ帳にそれぞれの部下の気づきを記入していっていただきたいのです。その記録を評価の時に紐解き、実際に評価に活用します。
評価で明らかに問題となるのが、今日の評価点と明日の評価点が異なるということです。感覚で評価をするとこのようなことが本当に起こるのです。
これでは部下が不幸になります。評価をまともに実施することのできない上司を持つと、その部下は可哀そうだといわざるを得ません。
さらに評価者研修を実施し、評価のレベルを向上させていくことも欠かせません。できればこのような研修をしっかりと受け、きちんと評価ができる人を管理者に昇格させることが望ましいと思います。
評価者研修はプロの講師に会社まで来てもらい、じっくりと時間を取って実施していきたいものです。会社としてはこの研修を受け、講師から合格だとお墨付きをもらった人だけができるようにするとよいと思います。
 
次回に続きます。

無料メールマガジン会員登録


日本カイゼンプロジェクトの無料メールマガジンにご登録いただければ、 更新情報を一早くご覧いただけます。

無料メールマガジンご登録フォーム

無料メルマガ会員